県民文化会館の周辺にある県有地の活用をめぐり、愛媛県は21日から事業者の再募集を始めました。
前回と比べ応募期間を延ばしたほか、事業者の負担を軽減したということです。
県民文化会館の周辺にある1ヘクタール余りの県有地をめぐっては、県が国際会議場や宿泊などの機能を備えた施設を整備する方針を決め、去年11月から事業者を募集しました。
しかし、応募が最終的に1件にとどまり、その提案内容についても実現性が乏しかったとして21日再募集を始めました。
(知事)
「再募集については前回、提案を断念された事業者の意見、審査委員会での議論等も踏まえて、主に次の2点について募集要項を見直している」
県によりますと、見直しの1点目はスケジュールで、前回、募集要項の公表から提案書の提出期限までおよそ3か月だったのを、21日から8月末までの5か月程に延ばしました。
2点目は負担軽減です。3億5000万円程度を見込む現地の埋蔵文化財調査の費用と手続きを県が担うということです。
中村知事は愛媛が瀬戸内エリアでの中核拠点として存在感を発揮できるよう、施設の整備実現へ全力で取り組みたいと述べる一方、松山市への注文も忘れませんでした。
(中村知事)
「ただ、愛媛県全体を考えると大きなカギを握るのは、松山市のまちづくり」
「早急に明確なビジョンを、ぜひぜひお示しいただきたい」
また、会見の中で中村知事は、県議会議員の政務活動費をめぐる裁判で、使いみちの一部を違法と認定した松山地裁の判決を不服として、県も控訴する意向を明らかにしました。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

