向かったのは、福井駅から車でおよそ50分の『恐竜博物館』。
福井県は日本で発見された恐竜の化石のうち8割が見つかっている、恐竜の聖地なんです。
土屋記者:
「博物館のメインの展示がこちら。大きさも数も圧巻」
高さおよそ37メートルのドーム内には、恐竜の全身骨格が50体!
中には、世界各地で発掘された本物の化石も10体あり、カマラサウルスは、9割以上が実物化石です。
「こわかった」
「生きてるみたい」
「化石とリアルな恐竜、両方見られて楽しい」
思わず足を止めてしまうほどの迫力あるジオラマなど、国内最大級の展示には子どもだけでなく大人も夢中です。
「楽しくてずっと写真撮って遊んでいた。(Q長野県民にはどう?)おすすめです。めちゃめちゃ。休みの日は毎日来てという感じ」
さらに、2023年7月のリニューアルオープンで増設された新館エリアには…
1億2000万年前の福井県内を再現したという映像で、恐竜の世界にタイムスリップ!
これまでは関西方面からの来館者が多かった博物館ですが、新幹線の延伸で、さっそく長野県からも団体客が訪れていて、今後の入り込みにも期待を寄せています。
福井県立恐竜博物館・松下准城(まつしたじゅんじょう)さん:
「ぜひ気軽に福井にお越しいただいて、恐竜、それから長野もそばやソースカツ丼がおいしいようですが、福井のおろしそばやソースカツ丼などの食べ物も楽しんでもらいたい」
そして、旅行で忘れちゃいけないのが、ご当地のお土産!
地元の福井県民におすすめを聞きました!
「お菓子だと羽二重餅で、美味しいもので言うと焼きサバ寿司」
「五月ヶ瀬というピーナッツが入ったおせんべいがすごく美味しいのでおすすめ」
「今だとまだ水ようかんが食べられると思うので、県外から来た方にもおすすめ」「越前おろしそばがとってもおいしいと思う」
「へしこですかね。米ぬかで漬けたサバ、非常に日本酒に合うので、ぜひ召し上がっていただきたい」
注目の記事
「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

「続けていけば必ずこれに打ち勝てる日は来る」ワイン醸造家が奮闘 耕作放棄地をワイン用ブドウ畑へ 再生に挑む

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負


小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
