大きな災害では避けられない水道の断水。しかし、孤立が心配される山間部の集落が実は水に困らない現実がありました。自前の水源をどう確保するか。これも大きな課題です。
(大石邦彦アンカーマン)
「なにやらこちらで作業していますよ。今、何をしているんでしょう?」
(イドセン・安田富雄さん)
「井戸掘りですね」

名古屋の住宅街。庭に穴を掘る工事が行われていました。
実は今、こうして自宅に「井戸」を掘る人が増えているといいます。

(イドセン・安田富雄さん)
「能登の地震があってから毎日のように1日に2、3件問い合わせがある。一般家庭の井戸専門でやっているのは、愛知で僕くらいかな」

能登半島地震が起きた1月以降、急に希望者が増えているという「井戸掘り」。こちらのお宅では…
(施主・廣瀬順造さん)
「能登半島地震を見て、これは井戸を掘っておいた方が将来のためになると思った。南海トラフ巨大地震があるかもしれないから」

(大石アンカーマン)
「温かい!何これ? 地中にあった水だから温かいんですか?」
(イドセン・安田富雄さん)
「(井戸水は)1年間同じ温度。冬に触ると温かい。夏に触ると冷たい」
住民の頭にあるのは、近い将来起きるとされる「南海トラフ巨大地震」です。















