新型コロナウイルスの“第7波”に直面する医療現場。看護師の確保が難しいようです。

コロナ患者を受け入れる病院…軽・中等症患者用のベッドは満床状態が続く

 感染者の増加に伴い懸念されるのが医療のひっ迫です。7月22日、新型コロナ患者を受け入れている大阪府堺市の邦和病院を訪ねました。

 (邦和病院 和田邦雄院長)
 「(この先が)いわゆるレッドゾーン。(Q何人が入院?)5人の中等症(患者)」

 こちらの病院では一般病棟の一部を仕切り、コロナ病床を重症患者用3床と軽・中等症患者用5床の計8床用意しています。現在、重症患者用の3床は空いていますが、5床ある軽・中等症患者用のベッドは7月20日ごろから急に患者が増え満床の状態が続いているといいます。

 (邦和病院 和田邦雄院長)
 「一般病棟の3つの部屋を(新型コロナ病床用に)増やして6床増やそうと考えています」

 8月3日から、大阪府からの要請を受けて臨時にコロナ病床を増やすことに。ただ、ゾーニングなどの関係で一般病床12床を潰さないといけないといいます。さらに問題になっているのが医療従事者の確保です。

 (邦和病院 和田邦雄院長)
 「保育園や幼稚園で幼児が感染して、幼児から家庭の母親に(感染拡大する)。家庭の母親のなかには病院のスタッフもいますから、そういう感染で病院のスタッフが手薄になってくることがあちこちの病院で見られますね。(患者を)重症化させないことがあとの病床の余裕にもつながるし、人の余裕にもつながる」