2023年5月、母や息子と同居する自宅に火を放ち、全焼させたとされる男の裁判員裁判。男が犯行に及んだきっかけは、電気代をめぐる家族との口論でした。
現住建造物等放火の罪に問われている住所不定、無職の男(59)。起訴状によると、男は2023年5月15日午後5時50分ごろ、山口県防府市で母(当時82)と息子(当時31)と一緒に暮らす自宅に放火しようと、家屋の倉庫兼車庫に火を放ち、木造2階建て住宅を全焼させたとされます。現場は住宅密集地で、隣の家の駐車スペースの一部にも延焼しました。
6日、山口地裁で開かれた初公判で「間違いありません」と起訴内容を認めた男。検察は冒頭陳述で、事件のいきさつを話しました。
犯行の約1時間前。仕事から帰ってきた男は、電気代を気にせずテレビをつけたまま料理をする母親に腹を立て、口論になります。男が腹いせに、家じゅうの照明をつけて回ると、気づいた息子が照明を消し注意したため、息子とも口論になりました。口論の中で「わしゃ早く死にたいんじゃ」と言った男に対し、息子はひと言「じゃあ死ねば」。腹を立てた男は包丁を持ちだして手首を切りますが、母親に包丁を取り上げられたため、腹いせに自宅に火をつけようと、車庫に置いてあった灯油を床にまき、放火しました。灯油の量は約38リットル。その後、男は息子らがいるリビングに戻り、放火したことを告げたといいます。
息子が警察や消防に通報し、火は約1時間半後に消し止められましたが、この火事で住宅は全焼。母親は自宅内で意識不明の状態で救助され、顔やのどにやけどを負いました。