(夏目みな美キャスター)
耐震工事・地震防災が専門の名古屋大学福和伸夫先生、能登半島地震の現地を見てどのような印象を受けられたでしょうか?


(名古屋大学 福和伸夫名誉教授)
これは極めて強い揺れが襲ったんだなと思いました。あらゆる建物が壊れていて、壊れた後に液状化し、さらにそのあと津波もやってくる。トリプルの被害だったんですね。ただ、奥能登にお住まいになってるのは10万人余りで、それに比べると、これから私達が経験する災害っていうのは、もう全く違う規模なんですね。
奥能登の何百倍もの被害がわかっているとき、どんな救援が我々を助けてくれるのかと考えると、もう暗澹たる気分になります。


南海トラフ巨大地震の震源域は能登半島地震の25倍
(大石邦彦アンカーマン)
今、福和先生がおっしゃっていた地震というのが、この南海トラフ巨大地震になります。想定震源域はこの赤く染まっているところ、関東、そして我々住んでいる東海地方、関西、四国、九州まで…先生、やはり広範囲にわたっているというのが、大きな特徴ですね。

(福和名誉教授)
圧倒的に地震の大きさが違うんです。今回の能登半島地震と比べると、地震を起こす震源域の大きさが25倍ぐらいあるんです。結果として、超広域災害になってしまいます。
能登半島に住んでる人の数は、今回被災した3市3町、13万人ぐらいなんですが、南海トラフ巨大地震のエリアには、6000万人が住んでいます。人数は約500倍、地震の規模は約100倍なんですね。

(大石アンカーマン)
だからこそ、発生確率は今後30年以内に70%から80%と言われているんですが、最悪のこの被害想定では、死者が最大でおよそ32万人、倒壊・焼失が最大でおよそ239万棟、そして経済的被害が最大215兆円ということなんですけども、例えばこの愛知だけ見ても、トヨタ、デンソー、そして日本製鉄、産業に欠かせない鉄も作ってます。名古屋港出荷額日本一です。そういう意味では、この経済的被害も甚大になるということは考えておかなきゃいけませんね。
