5分で津波到達 でも「死者ゼロ」だった地区が石川・珠洲市に
(森倉さん)
「ここの人は夫婦で…避難困難者ですよ。旦那さんは片足がないし…」
高齢者や障害者など避難に支援が必要な人は誰なのか。また、その人を誰が支援し、どこに避難するのか、あらかじめ決めておく「個別避難計画」の策定です。


すみやかな避難や、安否確認に役立つ「個別避難計画」の策定は3年前の法改正で市町村の努力義務になっています。しかし…
(紀宝町・防災対策室 堀勝之室長)
「隣近所でコミュニティがある中で、発災後の支援は不可能だし、行政側としてもまずは“自分の命”ということで、犠牲者をできるだけ少なくしていく」
「災害弱者」が確実に逃げるために、法律上は理想的な計画とも言えます。しかし、作業量が膨大になるうえ、個人情報も絡む作業は自治体の大きな負担になっていて、三重県内で策定できた自治体は1つもありません。

一方、能登半島地震では住民の「事前の準備」で救われた命が。
能登半島の先端に位置する珠洲市狼煙地区。約50世帯100人が暮らすこの町には地震から5分たらずで津波が来たと言いますが、高齢化率が約6割と高く、100歳以上が3人いるにも関わらず津波の死者は「ゼロ」だったのです。

地震のあと、住民は毎年行ってきた訓練の通り高台に避難し、すぐに80代の女性1人がいないことに気づくことができました。それには理由が…
(珠洲市・狼煙地区 糸屋敏夫区長)
「これが自主的に使っている名簿です。(名簿で確認したら)1名いないことが分かって、あそこ家が潰れとる、生き埋めになっっているのではないかとなった」

電話で安否確認をしたところ、女性が倒壊した住宅に“生き埋め”になっていることが分かったのです。