インフルエンザの流行が続いています。近年にない2回目のピークを迎えた今シーズン。背景には何があるのでしょうか?急増する「B型」の特徴を専門家に聞きます。

今だ猛威を振るうインフルエンザ

全国的に増加傾向にあった季節性インフルエンザ。患者数は6週ぶりに減少しました。しかし都道府県別に見ると、福岡県、大分県の2県で警報レベルの目安となる30人を超えている他、未だ警報レベルに近い地域もあります。

学校でも感染は広がっています。厚労省の発表によると、全国4570校に影響が出ていて、学年閉鎖は昨年同時期の約2.5倍、学級閉鎖は約2倍となっています。

インフルエンザ「B型」の患者が急増

北区のいとう王子神谷内科外科クリニックでは、インフルエンザB型の患者が急増しているといいます。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
過去記憶にないくらいB型の患者さんが多いです。
インフルエンザAの大きな波とインフルエンザBの大きな波が2つのコブになっているのが今年の特徴だと思います。
3月の中旬ぐらいまでは、インフルエンザBの患者さんが多い状況が続くのではないかと思います。

厚労省が発表した1医療機関あたりの患者数を見ると、
12月初旬に33.7人という警報レベルの人数が出てから一度下がり、再び上がって2月の上旬には23.9人と2度目のピークに。最新(2月12日~18日)のデータでは20.64人と少し下がったものの、注意報レベルの10人を超えています。

伊藤院長によると、このように1シーズンに2度流行期があるのは珍しく、2回目の流行は、A型がB型に置き換わって猛威を振るっているということです。