「定食の脇役」というイメージだった豚汁が「主役」に…。外で食べる”ごちそう”に進化しています。

豚汁専門店、なぜ増加?家で作るのには“タイパ”が悪いから説

熊崎風斗キャスター:
この時期は特に食べたくなると思うんですが、家で作る豚汁から、どんどん進化しています。

グルメのトレンドをUber配達員でフリーライターの渡辺雅史さんによると、配達をしていて、豚汁の勢いをすごく感じるそう。専門店の豚汁を配達する機会が増えてきているそうです。「今の時期だと牛丼チェーン店の豚汁率がかなり高い」ということで、味噌汁を豚汁変更にしたりとかが非常に多くなっている。

牛丼チェーン店の松屋に聞くと、豚汁の売り上げは夏の時期(6月~8月)に比べて、冬の時期(11月~1月)だと、約2倍になっているといいます。

豚汁の人気自体が高まってきていて、夏も売れている。それの倍ですから相当な数字ですということは、松屋の方もおっしゃっていました。

今、豚汁専門店もなぜここまで増えてきているのか?ホットペッパーグルメ外食総研の有木真理さんに伺うと、そもそも、日本食への注目が非常に高まっていると。

自宅で作るのが主流だったのが、タイパ(タイムパフォーマンス)が悪い。なかなか家で作るのには手間がかかる。何かがあっての脇役が豚汁だとするならば、ちょっとどうなんだ?ならば外で食べようと、外食需要が、非常に高まっている。

日比麻音子キャスター:
食に関してのタイパは、頼れるところは頼りたくて。豚汁って簡単に作れるとかってよくいいますけど、まったく簡単じゃないというか。切るのも本当に大変で。材料を揃えるのにもお金がかかりますし、今は専門店がたくさんありますから、ぜひ活用したいですよね。

熊崎キャスター:
さらに豚汁は、どの具材をチョイスするかというところでも個性が問われる。お店側の視点に立って見るならば、そこで非常に個性が出せる、自分たちのお店のウリを作れるというところがあるそうです。芋はじゃがいもなのか、里芋なのか、さつまいもなのか、いろんな選択肢があります。野菜も当然そうです。味噌でも白味噌、合わせ味噌、いろいろあるじゃないですか。他のお店とは差別化がしやすいのが豚汁であり、だから外食としても店舗を出しやすいそうです。