養蚕で栄えた宮城県丸森町で、蚕や繭をネズミから守る「神」としてあがめられてきたネコに感謝する「猫神祭(ねこがみさい)」が開かれました。
猫神祭が開かれた丸森町の農業交流施設には、町内各地に残るネコをまつった石碑や石像のパネルが展示されています。

養蚕で栄えた丸森町では、蚕や繭をネズミから守ってくれるネコが神様としてまつられ、「猫」の文字やシルエットが彫られた石碑や石像が今も80以上残っています。

また、会場には「猫神社」も設けられ、訪れた人が、数量限定の丸森和紙を使った御朱印を受け取っていました。

訪れた人:
「こういう神様を大切にするということは地元にとっても大切だと思う」
「きれいに残っていて辻々に居て守っているんだと思う」
ネコをイメージしたお菓子や雑貨などを販売するコーナーやネコこけし作りも人気を博していました。

この猫神祭は、ネコにまつわる丸森町の風習や文化を広く知ってもらおうと、町が3年前から始めました。