今も激しい戦闘が続くウクライナ。現地には爆撃などで足を失った人が5000人いると言われていて、足を失った人たちのための「義足」が足りていません。その課題に、デジタル技術で貢献する日本企業があります。

ウクライナの首都キーウにあるリハビリ施設を訪ねると、多くの人の姿がありました。

ウクライナ軍の元兵士
「車の中にいたら攻撃があって、破片で足を切断しました。(手術して)義足をきょう、初めてつけました」

ロシアによる軍事侵攻から2年。戦闘の長期化で、ウクライナでは爆撃などで足を失った人がおよそ5000人いると言われています。

義足を必要とする人が大幅に増えた一方で、作る人が国外に避難するなどして、生産が追い付いていません。

リハビリセンター オフチャレンコ所長
「一日に30人くらい見ています。非常に悪い状態です。残念ながら、足を失う人は急激に増えているが、義足を作る人が不足している」

こうした課題に貢献する日本の企業があります。

インスタリム 徳島泰CEO
「ここが私達の研究開発のエリア。義足のための3Dプリンターそのものの開発だったり」

東京都内のベンチャー企業「インスタリム」。デジタル技術で義足を作る会社です。

その工程は、まず、特殊なスキャナーで足の形を読み取り、義肢装具士がソフトで設計。そのデータを基に3Dプリンターで作ります。

インスタリム 徳島泰CEO
「(メリットの)一つは製作時間がめちゃくちゃ早い。通常1か月かかっていたところが(最短で)1日になるのと、コストがかなり安くなる。もう一つは、1人の義肢装具士・プロフェッショナルがたくさんの義足を作れるようになる」

デジタル技術を駆使することで、日本で40万円かかる義足が10分の1の価格に。フィリピンやインドでこれまでにおよそ2700本届けられてきました。

義足を作った人
「とても助けられました。義足があることにとても感謝しています。私の人生が通常に戻りました」

この義足の技術をウクライナの人たちに役立てられないか。徳島さんはウクライナを訪れ、現地の企業に技術を提供し、協力していくことを決めました。

インスタリム 徳島泰CEO
「再起しようとしても義足がないから働けない人が大量にいるという状況なので、まずは希望を持ってほしい。最終的にはウクライナの国全体が明るい未来を取り戻すことを目指して、今僕たちはそのひとりひとりの方たちに対して、義足を提供していくことができればと思っている」

義足を通じてウクライナの復興を。早ければ来年からウクライナでの製造・販売を目指しています。