‟新しい病気の概念”として、『殿様枕症候群』が発表されました。
‟殿様枕”とは、江戸時代に使われていた高くて硬い枕のこと。
「高すぎる枕」を使うことで、脳卒中のリスクが上がるというものです。

12cm以上⇒「高い」 15cm以上⇒「極端に高い」

『殿様枕症候群(Shogun pillow syndrome)』は、国立循環器病研究センターの研究チームが提唱した‟新しい病気の概念”です。
高い枕で寝る人ほど、脳卒中の原因の一つである特発性椎骨動脈解離の発症率が高くなるというもの。

椎骨動脈(ついこつどうみゃく)は首の後ろの肺動脈血管で、これが裂けてしまうことで脳卒中を引き起こします。
特発性椎骨動脈解離は、15歳~45歳の脳卒中患者の1割程度を占めています。

研究チームは12cm以上の枕を「高い」、15cm以上の枕を「極端に高い」とし、特発性椎骨動脈解離の患者と、それ以外の病気の患者各53人の枕の高さを調べました。

≪特発性椎骨動脈解離の患者≫
12cm以上:18人 15cm以上:9人
≪それ以外の病気の患者≫
12cm以上:8人 15cm以上:1人

枕が高いほど特発性椎骨動脈解離のリスクが高まることが分かったのです。

なぜ高い枕が殿様枕症候群につながるのでしょうか。

枕が高いと、あごが胸につく方向に曲がっていく度合いが大きくなり、首に負荷がかかります。さらにその状態で寝返りを打つと、首が回るときに血管が傷ついてしまいます。
このようなことが発症の要因と考えられています。