群馬県にある朝鮮人の追悼碑が、県の行政代執行によって撤去されました。この追悼碑は戦時中に、戦争の遂行のため、日本で働かされた朝鮮の人たちを弔うものでした。なぜ、どのような思いでこの碑は建てられたのか。そして何故、撤去されることになったのでしょうか?
「著しく公益性に反する」 群馬県が朝鮮人追悼碑を行政代執行で撤去することに

追悼碑は木々が生い茂る県立公園「群馬の森」の隅っこにポツンと建っていました。
正面には「記憶 反省 友好」の文字。戦時中、群馬県で亡くなった朝鮮人労働者を弔う碑です。

戦争による労働力不足を補うため、植民地だった朝鮮半島から多くの人々が労務動員されました。日本の戦争遂行のためにかり出されたのです。
その数は、旧厚生省調べによると66万7684人。群馬県も例外ではありませんでした。
追悼碑は20年前に建てられた時から何も変わっていません。それを取り巻く状況が変わったのです。
かつて設置許可を出した群馬県が、いまは追悼碑の存在自体が「著しく公益性に反する」として、行政代執行による撤去を決めたのです。

1月28日。行政代執行前日、多くの人が集まっていました。花を手向ける人。碑文を洗い清める人。それぞれのやり方で別れを告げました。
突然、現場の空気が変わりました。多くの警察官が動員され、碑を取り囲むように壁を作ります。
追悼碑を巡っては、10年ほど前から「反日的だ」「碑文の内容はデタラメだ」と一部団体から執拗な抗議が県に寄せられてきました。
追悼碑建設に関わったひとりは、怒りを抑えながら訴えます。

追悼碑を守る会 石田正人さん
「腹が立つんだけど、右翼との対応は避けてください。私の方からもお願いします」
午後3時。殺伐とした空気の中、有志による集いが始まりました。