7月の百貨店の売上高はインバウンド客が増えたことを受け、免税品が313億円に上り、コロナ禍前の水準を初めて超えました。
日本百貨店協会が発表した7月の百貨店の売上高は、4750億円あまりで、前の年の同じ月より8.6%増え、17か月連続のプラスとなりました。
特に好調だったのが免税品です。円安効果とコロナによる入国制限が終了したことなどから、免税品の売上高が2019年の同じ月と比べて、11.4%増えおよそ313億円とコロナ禍前の水準を初めて超えたということです。
そのほか、外出の機会が増えたことで、旅行用品や日傘などの販売が好調だったとしています。
日本百貨店協会は、今後のインバウンドの動向について「為替の状況に左右される可能性はある」としつつも、中国人の団体旅行客が解禁されたことなどを受け、「さらに売上は伸びていくだろう」と分析しています。

【買いが買いを呼ぶ相場】FRB“100%”利下げも「タカ派」予想/日経平均は一時4万5000円/機関投資家「少し怖い」/“無風”で植田総裁の狙い/エコノミスト・末廣徹【The Priority】