今年4月から6月までのGDP=国内総生産は年率換算で6.0%のプラスで、3四半期連続のプラス成長となりました。中継です。
市場の予想を大幅に上回る内容となりました。
4月から6月期のGDPは、実質で前の期と比べプラス1.5%、年率に換算すると、6.0%の増加で、3期連続のプラス成長でした。また、実額は560兆7000億円と過去最高となっています。
要因は「輸出」の伸びです。半導体不足の緩和で自動車の輸出が増加したほか、「輸出」に含まれるインバウンド消費が拡大したこともGDPを押し上げました。
ただ、不安も残ります。およそ6割を占める肝心の「個人消費」は、物価高の影響で食品や白物家電の売れ行きが落ち込み、3四半期ぶりのマイナスとなりました。
欧米や中国の景気が減速すれば、“海外頼み”の成長は崩れる可能性があります。
物価高を超える賃上げを実現し、力強い消費を取り戻せるかが安定的な経済成長のカギとなります。

スズキが初のEV発表 ホンダは初の“軽乗用EV” 中国も参入し“軽EV”の開発競争過熱