財務省は28日、2025年度国債発行計画の再度の修正を発表した。超長期債の大幅な下落を受けて異例の見直しとなった6月に続き、補正予算決定に伴う国債増発で見直した。

定例の入札を通じた市中発行額(カレンダーベース発行額)は178兆7000億円と、6月変更後比で6兆9000億円増加。6カ月物割引短期国債を6兆3000億円増額し、2年債と5年債は各3000億円増額する。流動性供給入札の総額は変わらず。2年債と5年債は来年1月から入札1回当たり1000億円増額となる。

「責任ある積極財政」を掲げる高市早苗政権では経済対策の規模が膨らみ、国債利回りが上昇している。昨年度補正予算では割引短期国債だけの増発だったが、今年度は補正予算の規模拡大や、来年度の予算も積極財政が反映される可能性があることから、銀行などの需要で需給が引き締まりやすい2年、5年債も増発の対象となった。需給悪化が警戒され、超長期債だけでなく中長期債の利回りもさらに上昇しそうだ。

()内は6月変更後対比

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤原和也債券ストラテジストは、すでに報じられていたものの、実際に短期国債に加えて2年と5年の利付債も増発されると需給が緩み、金利が上昇しやすくなると懸念する。28日に行われた2年債の入札がやや弱めの結果となったのは、「日本銀行の利上げが近いということよりも増発への警戒感が多かったようだ」と述べた。

 

(3段落とチャートを追加します)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.