12日から始まった参議院の予算委員会。「クマ被害」や「物価高対策」、「政治とカネの問題」などについて質問が飛びました。
予算委員会の敬称が「さん」呼びに変化
井上貴博キャスター:
国会論戦が始まりましたが、よく「永田町の常識は、世間の非常識」なんて言われます。国会論戦を見ていて「何でこんなことになっているのだろう」「このルールはどうなっているのだろう」ということを調べてみました。

11月12日に始まった参議院予算委員会の声に注目してください。議員が立つごとに名前が呼ばれます。
委員長
「蓮舫さん」
「羽田次郎くん」
井上キャスター:
委員長は名前を読み上げるのが決まりですが、女性には「さん」で、男性には「くん」と呼んでいました。

11月11日まで行われた衆議院予算委員会では…
委員長
「内閣総理大臣・高市早苗さん」
「田中健さん」
井上キャスター:
これまでの国会との違いはあるでしょうか。

タレント・俳優 青木さやかさん:
私の記憶では、これまでは全員「くん」ではなかったですか。
井上キャスター:
そうなんです。国会には国会のルールがあり、どこが規定になっているのかを調べてみました。

衆議院と参議院では規則がそれぞれ違います。
▼衆議院、参議院の共通する規則では、「議員は互いに敬称を用いる」とあります。
▼参議院「参議院先例録」では、「敬称として『君』を用いる」としています。
参議院の方が、少し強めのニュアンスだということが分かるかと思います。
しかし、敬称であったら何を使ってもいいはずです。
衆院予算委・委員長の枝野幸男議員は、「今どき、目上、年上の方に君なんて呼ばない」ということで、男性にも女性にも「さん」を用いていました。
枝野氏が「さん」を用いたということは、委員長の判断で変えていいということもわかってきました。