小泉進次郎議員の陣営による“称賛やらせ投稿”問題。週末を挟んで火消しどころか、問題点を指摘する声が広がっています。きょうは権力側から世論誘導が行われることの危険性を考えます。

けさ、自民党本部を訪れた林氏。党職員らに自らの支持を訴えました。

各陣営とも「党員票」の積み上げに向けて精力的にあいさつ回りや視察を実施。

茂木氏は沖縄県那覇市の自衛隊基地へ。

茂木敏充 前自民党幹事長(69)
「日本の平和、これはですね、自衛隊の皆さんのたゆまざる努力によって保たれていると実感した」

また、小林氏は理学療法士協会を訪問したほか、高市氏は都内の医療機関に、小泉氏も老人ホームを視察し、職員らと意見を交わしました。

また、週末には揃ってネットの討論会に臨み議論を交わしました。司会者からは、こんな質問も。

ひろゆき氏
「自分以外で、自分に投票しないでくださいね。この人が総理大臣になってほしいと思う人を指さしてもらいたい」

戸惑いが広がるなか、林氏から“ある提案”が。

林芳正 官房長官(64)
「目をつむってやりませんか」

考え込むこと、およそ1分。林氏だけが左隣の茂木氏を1回、そして2回指さします。これに茂木氏は笑顔。

こうしたなか、前半戦は国会議員票でリードしていた小泉氏の陣営による動画配信サイトへのコメント投稿問題が尾を引いています。

小泉進次郎 農水大臣(44)
「最後の責任は私にあります。しっかりとこれからも説明責任を尽くしていきたいと思います」

候補者たちは…。

小林鷹之 元経済安保担当大臣(50)
「(小泉氏も)謝罪をされていますし、再発防止に努めると言っていますので、私自身はこの総裁選自身は『One自民』ということで 、より建設的な議論を交わす場にできたらなと」

茂木敏充 前自民党幹事長(69)
「ご自身がやったわけじゃないですけど、きちんと『責任を感じる』という話もされていますので、それはそれでみんなフェアにですね、この『One自民』でやっていきたい」

林芳正 官房長官(64)
「おそらく放っておいても、そういう(好意的な)コメントは出ていたと思って、ちょっともったいない感じだった。責任をとって謝罪すると、これリーダーとしては、あるべき姿だと私は思いました」

高市早苗 前経済安保担当大臣(64)
「もう、左(林氏)に同じということで、同じ意見でございます。(Q.当事者として隣(小泉氏)にちょっと…)…見つめ合ってどうする」

揃って、表立った批判はせず、やり過ごそうとの姿勢が見え隠れするなか、翌日の討論会では高校生からこんな厳しい質問が。

高校生
「この件は『言論の自由』や『選挙の公正さ』に関わり、民主主義を揺るがしかねない事態だと考えます」

小泉進次郎 農水大臣(44)
「再発防止に努め、最後まで緊張感を持って臨みたいと思います。『表現の自由』、これは尊重されるべきだと思いますので、その規制については最小限であるべきだという立場です」

突如浮上した“ステマ”疑惑に、街の人は。

70代
「(他候補も)あるんじゃないかなと思います。取り上げられてないだけで」
40代
「『ごめんなさい』と言うことに終始して、何でそれをやったかとか、何でそれをやっていいと思ったのかについて全然触れないし、自民党の中の同じ候補者の中でも、そこに突っ込まないみたいなところが、すごく気持ち悪く感じています」

この問題が後半戦にどう影響するのか、党内からは様々な見方が漏れてきます。

他陣営の議員
「今のところ、そこまで影響を感じないが、後から効いてくるかもしれないな」
中堅議員
「心なしか、他の候補者にも勢いが出てきた感じがある。潮目が変わる可能性が出てきた」

投開票まであと5日、神経戦が続きます。