全国の中学生の英語力について。実は6年連続で1位をとっているのが「さいたま市」なんです。知られざる“英語王国”はどう生まれたのか?秘密は授業にありました。

実は“英語王国”さいたま市 授業中の言語は「英語」で

先生
「I heard you went to somewhere last Friday Saturday and Sunday,Where did you go?」
(先週の金土日どこかに行ったって聞いたけど、どこに行きましたか?)

児童
「I went to TATEIWA(舘岩)」

英会話からはじまる英語の授業。さいたま市にある鈴谷小学校では、英語の先生と外国語指導助手の2人で授業を進めていました。

Nスタは、5年生の英語の授業を取材させていただきました。

男子児童
「I eat SUSHI」

先生
「What SUSHI do you like?」

男性児童
「Egg!」

先生
「Egg? OK!」

授業中の言語は「英語」。児童たちもなるべく日本語を使わないようにしています。

実は、さいたま市は知られざる英語王国。

23日、文部科学省が発表した調査結果によると、全国の中学3年生で英検3級相当以上の英語力がある生徒は52.4%。

政令指定都市別に見ると、さいたま市は89.2%と全国1位になったのです。(全国の公立学校を対象にした2024度の英語教育実施状況調査)

さいたま市民
「すごいですね。海外も身近に感じられていいのかなと思う」
「そういう街に住んでいて鼻が高い感じがします」

さいたま市が全国1位になるのは6回連続。その基礎になっているのが、さいたま市の小学校の英語の授業なんです。

さいたま市教育委員会 川又秀雄 主任指導主事
「さいたま市では、グローバル・スタディという独自の英語教育を平成28年度からすべての小中学校で実施しています」

グローバル・スタディとは、さいたま市独自の英語教育で、単なる語学学習ではなく、コミュニケーションに重点を置いた授業だといいます。