ベトナムが投資有望国ランキングでインドに次ぐ2位に躍進しています。かつては世界最貧国レベルだった平均年齢32歳の若い国はどのように急成長を遂げたのか、また今後の展望は?専門家と現地を取材した記者が解説します。
「人口ボーナス」だけではない、成長の背景
昨年、国際協力銀行が日本の製造企業を対象に調査した投資有望国ランキングの1位はインド、3位はアメリカで、4位にはインドネシアが入っています。
「大国が並ぶなか2位にベトナムの規模の国が入っているのは画期的です」とジェトロ=日本貿易振興機構のアジア経済研究所・主任研究員で、ベトナムを専門とする藤田麻衣さんは評価します。
ベトナムの成長を支える要因の1つが、若い人口構成です。平均年齢が32.8歳と、日本の50歳前後と比べて非常に若いのが特徴です。

藤田さんは「まだ若い国で、生産年齢人口が伸び続ける成長期にある」と分析しています。
この若さを背景に、ベトナムは経済が拡大しやすい「人口ボーナス」の真っただ中にあります。昨年のGDPの成長率も前年比7.1%と、日本の1.5%を大きく上回っています。

日本企業のベトナム進出も活発化しています。「直近までの日系企業の累計投資額は韓国、シンガポールに次ぐ3位の規模です」
1975年のベトナム戦争終結後、共産党一党独裁が続くベトナムは計画経済の失敗や国際的孤立により、一時は袋小路に陥りました。
しかし1986年からのドイモイ(刷新)政策により、経済改革と対外開放を進め、経済の立て直しを図りました。藤田さんは2000年代に入ってWTO=世界貿易機関の加入などで海外市場に門戸を開いたことも転換点だとみています。
