米国大統領選の投開票日である11月5日まで1週間を切った。勝敗を決する激戦州の支持率はトランプ氏がリードを示す一方、その差は7州中4州で1%pt以内に留まるなど(10月29日時点)、選挙戦は予断を許さない状況だ。また、今後の経済政策を占ううえでは、大統領選と同時に実施される議会選の動向も重要となる。米大統領には法案提出や予算策定の権限はなく、ハリス・トランプ両候補が提案している財政政策等は議会との協力無しには実現し得ない。このため、2025年以降の米国の経済・物価動向は大統領選のみならず、上下院選の結果にも大きく依存する。

本稿では、11月5日に実施される米大統領選及び議会選の勝敗の組み合わせを、(乱数発生による)モンテカルロ法を用いてシミュレーションした。具体的には、各種世論調査を集計した「270toWin」及び「RealClearPolitics」による情勢分析を基に、1992~2020年の8回の大統領選の年における各種選挙の相関を考慮して、シナリオ別の確率を試算した。大統領候補の人気度合いは上下院選挙の各党候補の得票率に影響を与えると考えられるため(Coattail effect或いはdown-ballot effect)、大統領選と上下院選挙の結果に一定の相関を前提とし、本シミュレーションを実施している。

トリプルレッド(トランプ氏と共和党が上下院で勝利)の確立が49.9%

まず、大統領選を巡ってはトランプ氏勝利の確率が59.4%と、ハリス氏の40.2%を上回る。勝敗を決する激戦州の支持率では7州中6州でトランプ氏が小幅にリードしており(10月29日時点)、トランプ氏が過半数の選挙人を獲得する確率が相対的に高い。一方、激戦州におけるトランプ氏のリードは1%pt未満に留まる激戦州が多く、ハリス氏の逆転の可能性も決して低いわけではない。

また、両候補の獲得選挙人が269対269で並び、過半数に至らない確率は0.4%と、非常に低い確率に留まる。なお、一般投票を踏まえた選挙人投票(12月17日実施)で過半数に達する候補がいない場合、2025年1月に招集される連邦議会において、下院議員による投票(50州の代表が1票ずつ)で大統領、上院による投票(全議員100人の投票)で副大統領がそれぞれ選出される。

次に、上院は2年おきに3分の1議席が改選される(全100議席;現有議席:民主党:51、共和党:49)。2024年における改選34議席のうち、共和党は11議席に留まる一方、民主党が23議席(民主党寄りの無所属含む)に達するなど、上院は共和党が優勢とみられている。実際、改選後における議席数のシミュレーション結果は、共和党が51議席となる確率が76.9%に達する一方、民主党が51議席を超える可能性は10.5%と大幅に少ない。なお、両党の議席数が一致する50対50の確率は12.6%であり、この場合は副大統領が投票権を持つため、大統領選勝者の所属する政党が上院の第一党となる。

最後に、下院は2年おきに全435議席(現有議席:共和党:220、民主党:212、空席:3)が改選される。各種世論調査を集計した270toWinに基づくと(10月29日時点)、ほぼ当選が確実視される議席は共和党が184と、民主党の174よりも多い。このため、共和党が過半数の218議席を獲得する確率は61.5%となる一方、民主党が過半数を獲る確率は38.5%に留まる。とはいえ、両党とも非常に少ない差での第一党となる可能性が高く、両党の議席数の差が5議席以内(両党の獲得議席が215~220議席)に留まる可能性が32.0%に達する。


こうした各選挙の動向、及び選挙間の過去の相関性を考慮すると、大統領選および議会選の結果の組み合わせは以下の通りと試算される。まず、トランプ氏勝利及び上下院で共和党が制する「トリプルレッド」の確率が49.4%と、最も実現確率が高い。一方、ハリス氏が勝利する場合、少なくとも上下院のどちらかで共和党が勝利するシナリオの確率が23.8%と、上下院も民主党が勝利する「トリプルブルー」(16.4%)よりも実現性が高い。前述のとおり、この背景には上院が圧倒的に共和党優勢であり、民主党が上院を制することが困難であることが指摘できる。