まずはこちらの数字をご覧ください。614→548。これは山口県内を走る路線バスの路線数の推移です。66路線減っているということなんですが、実は、2021年には614路線あったのが、去年は548。わずか2年間での減少なんです。全国でも相次ぐ路線バスの減便や廃止。厳しい状況にある現場を取材しました。

防長交通 運転士・山本忠行さん(61)
「はい、ありがとうございました」
防長交通の山本忠行さん、61歳。バスの運転手になって33年の大ベテランです。午前8時前。JR光駅前には、バスを待つ人が列を作っています。山本さんが運転するバスが到着すると、続々と人が乗り込み、すぐに満員になりました。

一時は廃線の危機に

多くの学生たちが利用するこのバス。実は、廃線の危機にさらされていました。去年、中国ジェイアールバスは利用者の減少や収益悪化を理由に、光市の室積公園口と、下松市の下松タウンセンターを結ぶ「光・下松線」の3月末での廃止を発表。利用者からは戸惑いの声が聞かれました。
学生
「雨降ったら絶対使ってたんで、バスはそれ無くなったら悲しいですね」
会社員
「仕事やめないといけないですね、通えないから。タクシー使うしかないよね」