暑い夏を涼しくしてくれるのはエアコンだけではありません。「扇風機」と「サーキュレーター」は使い方次第で電気代を節約しながら涼しく過ごすことができます。しかし、この違いをしっかりと理解しないで勘違いしている人も多いのです。扇風機とサーキュレーターの正しい使い分け、うまく選べば節約にもなります。
暑い夏、快適な暮らしに欠かせない扇風機とサーキュレーター。ですが…。
女性:「(Q扇風機とサーキュレーターの違いは?)エアコンの空気を混ぜるのがサーキュレーター。でもどっちも使えますもんね。どっちでしょう…」

男性:「さっぱりわからない。サーキュレーターって名前が出たころって、扇風機とは違うという話はあった。それはどういう意味なのか」

両方を使い分けているという人もいた一方、違いがわからないという声が…。今が売りどきの家電量販店でも。
ジョーシン富山本店 太田真明さん:「今、扇風機を買おうかサーキュレーターを買おうか、名前だけ知っているけど違いがわからないと問い合わせする方が多く感じます」


同じ売り場に置かれた扇風機とサーキュレーター。一体、その違いは何なのか教えてもらいました。
ジョーシン富山本店 太田真明さん:「扇風機は人に対して当てることを目的として作られている。広い範囲に首を振って風を送り届けることができるようになっている」
一方、サーキュレーターは…。

ジョーシン富山本店 太田真明さん:「サーキュレーターは、空間に対して風を送り出すものということで、結構強烈な強い風が出るようになっている」

扇風機は人にあてるのが目的で、広い範囲にやさしい風を送るよう設計されているのに対し、サーキュレーターは空気の循環を目的とし、直進的な強い風をつくるという違いがあります。

しかし、どちらも風をつくる点では同じ。どちらかひとつでまかなえないのでしょうか。まずは扇風機で空気を循環させることについて、メーカーの担当者は…。
アイリスオーヤマ 見並万綾さん:「扇風機はどうしても広い風で、そこまで遠くまで飛ばせるわけではないので、全く効果がないかと言われたらそうでもないが、効果を求めるのであれば、サーキュレーターを使ってもらったほうが冷暖房効率アップというところにはよりつながってくる」

では逆に、サーキュレーターを扇風機代わりに使うことはできるのでしょうか。
アイリスオーヤマ 見並万綾さん:「体が冷えすぎないように使用していただくことを推奨している。サーキュレーターがあくまでも空気を循環させるという目的としているので、柔らかい風が当たるように調整していただきたい」
サーキュレーターは風量を調整することで扇風機のようにも使えるといいます。兼用したい場合は、モーターに注目です。市販のサーキュレーターには「ACモーター」と「DCモーター」の2種類があり、少し値段が高い「DCモーター」のものを選べば細かい風量調整が可能で節電にもなるということです。



こうした1台でどちらの機能も併せ持った機種は続々と増えていて、扇風機のなかにも首振りの幅が広かったり首の部分を取り外して低く置けるタイプがあるほか、洗濯物を乾かすモードまでついた汎用性が高いものもあります。

アイリスオーヤマ 見並万綾さん:「直接風に当たりたいのか、衣類乾燥や循環させて冷暖房の効率を上げたいのかという、どちらの場面でより多く使うかによって決めていただくのがいいと思う」
実はバリエーションが豊富な扇風機とサーキュレーター。ぜひ自分に合った機種を見つけてください。
扇風機とサーキュレーターは根本的に違いますが、今はその中間的なものがとても充実していたので自分の使いたいシーンに合ったものが見つかりそうですね。