前線が日本の東から東北地方にかけて伸びており、この前線は10日にかけて関東甲信地方を南下する見込みです。大気の状態が不安定になり、激しい雨や雷を伴う荒れた天気が予想されています。
前線南下で大気不安定に - 激しい雨に警戒
関東甲信地方では、太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気が、前線に向かって流れ込んでいます。これに日中の気温上昇の影響も加わり、9日昼過ぎから10日夜遅くにかけて大気の状態が非常に不安定になると予想されています。


この影響で、雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降る所があるでしょう。特に雨雲が予想以上に発達した場合や、発達した雨雲が同じ場所にかかり続けた場合には、警報級の大雨となる可能性があります。
降水量予測 - 局地的に1時間50ミリの激しい雨も
9日から10日にかけての1時間降水量は、関東地方北部と甲信地方で50ミリ、関東地方南部で40ミリと予想されています。これは「激しい雨」に相当し、「道路が川のようになる」「マンホールから水が噴出する」といった状況が発生する可能性があります。24時間降水量も、9日6時から11日6時までの間、関東地方北部と甲信地方で100ミリ、関東地方南部で80ミリと予想されています。このような大雨が続くと、地盤が緩み土砂災害のリスクが高まります。
土砂災害に警戒 - 山間部での注意点
大雨が続くと、山間部や斜面では土砂災害の危険性が高まります。特に、過去に土砂災害が発生した地域や、土砂災害警戒区域に指定されている場所では十分な注意が必要です。大雨の際には、山鳴りや急な川の濁り、土の匂いなど、土砂災害の前兆現象に注意を払いましょう。これらの兆候を感じたら、速やかに安全な場所に避難することが重要です。
低地の浸水リスク - 都市部での注意点
短時間で激しい雨が降ると、都市部の低い土地では排水が追いつかず、浸水被害が発生する恐れがあります。特に地下施設や半地下住宅では、急激な浸水の危険性があるため、警戒が必要です。また、道路のアンダーパスなど、周囲より低くなっている場所では、短時間で水が溜まりやすいため、車での通行は避けるようにしましょう。
河川の増水に注意 - 中小河川でも危険
大雨により、河川の水位が急激に上昇する恐れがあります。特に中小河川では、短時間で氾濫する可能性があるため、河川の近くにいる場合は注意が必要です。普段は水量が少ない川でも、上流での大雨により突然増水することがあります。川の近くで活動する場合は、天気予報や河川の状況に常に注意を払いましょう。
落雷・突風・降ひょうにも警戒 - 農作物への影響も
不安定な大気状態では、落雷や突風、降ひょうなどの激しい気象現象も発生しやすくなります。屋外での活動を予定している場合は、天気の変化に注意し、空が暗くなったり、雷鳴が聞こえたりしたら、すぐに安全な場所に避難しましょう。また、農作物や農業施設への影響も懸念されます。特に降ひょうは農作物に大きな被害をもたらす可能性があるため、農家の方は適切な対策を講じることが重要です。