14日から15日にかけて近畿地方で局地的に激しい雨が降る見込みです。梅雨前線の影響で大気の状態が不安定となり、特に15日明け方までの雨に警戒が必要です。

梅雨前線の影響で大気不安定に【前線活発化】

現在、梅雨前線が黄海から西日本、日本の南を通り東へと伸びています。14日夜までに前線上の日本海西部に低気圧が発生し、15日にかけて日本海を東北東へ進む見込みです。この前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、近畿地方では大気の状態が不安定となり、局地的に激しい雨が降る恐れがあります。

衛星画像 14日午前9時 気象庁

降雨のピークは15日明け方まで【警報級の可能性】

近畿地方では、14日夜のはじめ頃から15日明け方にかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降ると予想されています。特に近畿中部と南部では、1時間に40ミリの強い雨が降るおそれがあります。24時間降水量は、近畿北部で60ミリ、中部で120ミリ、南部では150ミリに達する見込みです。

気象庁によりますと、雨雲が予想より発達した場合は、14日夜のはじめ頃から15日夕方にかけて、警報級の大雨となる可能性があるということです。

◆予想天気図:15日6時の低気圧と前線の位置

地域別の雨量予測と注意事項【地域差あり】

近畿北部

  • 1時間降水量(最大):20ミリ

  • 14日6時~15日6時の降水量:60ミリ

  • 15日6時~16日6時の降水量:30ミリ

近畿中部

  • 1時間降水量(最大):40ミリ

  • 14日6時~15日6時の降水量:120ミリ

  • 15日6時~16日6時の降水量:50ミリ

近畿南部

  • 1時間降水量(最大):40ミリ

  • 14日6時~15日6時の降水量:150ミリ

  • 15日6時~16日6時の降水量:30ミリ

特に近畿中部と南部では、短時間で強い雨が降るため、土砂災害や浸水の危険性が高まります。15日6時以降は雨の勢いが弱まる見込みですが、16日6時までは引き続き注意が必要です。

今後の見通し【16日以降は小康状態へ】

15日夕方以降は前線の活動が次第に弱まり、雨の強さも緩和される見込みです。しかし、地盤が緩んでいる場所では、雨が弱まった後も土砂災害のリスクが続く可能性があります。