6月1日の「鮎の日」に合わせ、庄川鮎が富山県砺波市の学校給食で1人1匹振る舞われました。

生徒「いただきます」

2日、砺波市の中学校の給食に出されたのは、となみブランド「庄川鮎」の塩焼きです。

これは砺波市で鮎料理専門店「鮎や」を経営する山田商事が地元の自然や食文化に対する理解を深めてもらおうと企画したもので、市内4つの中学校の3年生に振る舞われました。

1本1本、ていねいに炭火で焼き上げた「塩焼き」は香り高く、程よい苦味が特徴で、生徒は地元の食材に触れながら、少し大人の味を満喫していました。


男子生徒「めちゃくちゃおいしいです。とても貴重な体験っていうか、なんか新鮮味があっていいです」

記者Q.鮎はよく食べますか?
女子生徒「はい。たまに食べます。こっちの方が(普段と比べて)ふっくら、歯ごたえとかあってよかったです。新鮮って感じがして」

男子生徒「すごくおいしかったです。地元でとれた鮎なので、たくさん食べたいなと思います」
