同居する当時79歳の母親が、自宅で死亡しているのを知っていたにも関わらず、およそ半年間にわたり遺体を放置したとして、死体遺棄の罪に問われた女の裁判です。うなりながら苦しむ母親を1人で看取ったという娘。なぜ救急車を呼べなかったのか、その一部始終を語りました。

死体遺棄の罪に問われているのは、富山市上二杉のパート従業員の女(57)です。
起訴状などによりますと、女は、去年8月10日ごろ、同居する当時79歳の母親が、自宅で死亡しているのを知っていたにも関わらず、翌年2月までのおよそ半年間、遺体を放置したとされています。

5月9日、富山地方裁判所で開かれた初公判。女は起訴内容を認めました。
検察側の冒頭陳述などによりますと、女は、高校卒業後、職を転々とし、犯行当時は食品会社のパート従業員として働いていました。
婚姻歴はなく、3歳のころに父親を病気で亡くしてから、母親と2人暮らし。富山市上二杉の家には約30年前から住み始めました。
2人の関係は良好で、女は自分の給料を母親にすべて渡し、毎月小遣いをもらって生活していました。
母親は、病気のため通院していて、去年春ごろから杖をついて歩くようになりましたが、亡くなる直前まで、女を職場まで車で送迎し、めだった体調不良はなかったといいます。
