総理官邸で始まった除染土の再利用について林官房長官は、「大変有意義だった」と述べ、今後、各庁省で再利用の検討を加速化していくとしました。

東京の総理官邸では、7月19日から除染土の再利用が始まり、22日は、林官房長官など閣僚が現地を視察しました。

大熊町と双葉町の中間貯蔵施設には、東京ドームおよそ11杯分の除染土が一時的に保管されていて2045年までに県外で最終処分することが法律で決まっています。このうち、1キロあたり8000ベクレル以下のものについて政府は、公共事業で再利用する方針を示しています。

今回の再利用では、総理官邸の前の庭におよそ2立方メートルの除染土を、高さ60センチに積み、その上から通常の土を敷いています。県外で除染土の再利用が行われるのは今回が初めてで、周囲の空間線量に問題はなかったということです。

林官房長官「今後の各府省庁の口火を切る取り組み、大変有意義だったと考えております。各府省庁における復興再生利用についても環境大臣・復興大臣を中心に検討を加速化する」

こうしたなか内堀知事は、県外最終処分について、22日の会見で「政府一丸となって取り組みを加速させるよう強く求める」と述べました。