台風予報図「丸」の意味知ってる?進路予測の確率を表す「予報円」の見方

台風1号が発生し、気になるのはその進路。テレビの天気予報でよく見る台風進路図に描かれた「丸」の正体と見方について、詳しく解説します。

予報円は台風の「大きさ」や「強さ」ではない

台風進路図に描かれる丸は「予報円」と呼ばれ、多くの人が誤解しているポイントがあります。

この進路図を見ますと、日付が先になるにつれて予報円が大きくなってきています。これは、台風そのものの大きさが大きくなったり、強さが強くなったりするという風に勘違いされることもあるんですが、「大きさ」や「強さ」を表しているものではありません。

予報円の正確な意味とは?70%の確率を表す円

では予報円は何を意味しているのでしょうか。それは、「その日時に台風の中心が70%の確率で位置する円」だということです。

台風の中心がその円内のどこかに来る可能性が70%あり、逆に言えば予報円を外れて別の場所に来る可能性も30%あるということを示しています。

予報円が大きいときは要注意!進路の不確実性を表している

特に注目すべきは予報円のサイズで、「極端に大きくなっている時は、まだ進路であったりスピードが定まっていない」ということを表しています。

つまり、予報円が大きければ大きいほど、台風の進路予測の不確実性が高いことを意味しています。今後、台風情報をご覧になる際は、中心位置の予想だけでなく、この予報円の大きさにも注目してみてください。