「会食恐怖症」という言葉をご存じでしょうか。精神疾患の一つと位置付けられ、ここ数年でその存在が知られるようになってきました。いったいどのような症状なのか。理解を深めようという取り組みが始まっています。
はじまりは給食での出来事
6月、仙台で開かれた交流会。その名も「食べなくてもいいカフェ」。20代の若者を中心に15人が集まり語り合いました。

参加者:
「得体の知れないものだったから自分の中で。何でこうなっちゃうんだろうって」「早く食べなきゃいけないみたいなプレッシャーで余計に食べられなくなっちゃうみたいな」
「『食べたい』よりも『逃げたい』になりますよね」
参加者に共通しているのは、「会食恐怖症」の経験者という点です。
たいせいさん(22):
「喋りたいけど、食事が付き物になっているから」
宮城県岩沼市から参加した会社員のたいせいさん(22)も会食恐怖症を経験した一人です。発症したのは中学3年生のとき。体調が悪く、給食のご飯をうまく飲み込めなかった際、友人からかけられた一言がきっかけでした。
たいせいさん:
「『え、大丈夫?』って友達に言われたんですよ。めちゃくちゃ大げさに言われたから、今日も食べられなかったらどうしようって。どんどんそこから食べられなくなってしまいました」
それ以来、誰かと食事をすると、不安な気持ちが高まり食べ物を飲み込むことが苦痛になっていったといいます。
たいせいさん:
「口に入れたら飲み込めない感じになった。(食べ物が)本当に美味しくなかった。一気に急にそういう症状になっちゃったから。これ死ぬまでこうなんじゃないかなって毎日考えていました」