京都代表・京都国際高校が、劇的なタイブレークを制し初優勝で幕を閉じた、夏の甲子園から3日。試合とは打って変わって、高校生らしいさわやかな笑顔で静岡県の掛川市役所を訪れたのは、60年ぶりに夏の甲子園で1勝を挙げた静岡代表・掛川西高校の野球部だ。

8月26日、掛川市長で同高OBの久保田市長らを尋ねた。

<掛川西高校 山下陸人主将(3年)>
「大観衆のなかで皆さんと一緒に野球ができたことは一生の宝物となったと思います」

市長を前に、こう振り返ったのは、掛西に60年ぶりの勝利もたらした山下陸人主将だ。山下主将に、甲子園での一番の思い出を尋ねると、意外な言葉が返って来た。

「大声援です」

夏の甲子園は、高校スポーツの中でも特に注目を集める大会で、連日、試合の中継がテレビで放送される。選手たちの活躍に負けず劣らず「掛西の大声援」は世の中をざわつかせた。ネット上には「声量がハンパない」「鳥肌立った」「応援の迫力、去年の慶応並みに凄まじい」と驚きの声があふれ、それは市民にも伝播している。

<掛川市 久保田崇市長>
「皆さんの活躍が掛川市民にどれほどの力を、勇気と希望を与えたかと思うと本当に素晴らしい。私たちにとっても忘れられない夏になりました」

地元のパブリックビューイング会場には2試合あわせて400人弱の人が集まった。

<掛川西高校 山下陸人主将(3年)>
「(打席を待つ)ベンチにいても鳥肌が立つような応援でした。甲子園から戻ってからも、道を歩いていても声をかけていただく。暖かい人たちに支えられたと感じる」

その熱量に応えるべくプレーする選手たちには、それだけの魅力がある。