上京したら“無型アクセント”に⁉
韓国では、標準語の位置づけが日本よりも厳格だ。方言で話していると、教育レベルの低い人とみられてしまうこともあるという。だから、上京してソウルに住む人は、「無型アクセント」がもたらす平坦な感じの話し方を真似して習得する。アクセントのないソウルの言葉の方が、地方の言葉に比べ、やさしい感じがするとか、都会的だと思われている。
日本に置き換えて考えると、福岡や大阪、静岡の出身の人が上京したら、茨城弁みたいな「無型アクセント」の話し方を覚えようとするというようなことだ。話す言葉が都会的かどうかは、アクセントのある、なしでは決まらない。その国の経済や文化の中心となった地域で、たまたま話されていた言葉が都会的な印象を持たれるにすぎない。
10年あまり前、芸人が次々に登場し、ネタを披露するテレビ番組で人気を博した赤プルさん。出身地の茨城弁を前面に押し出したトークで笑いをとるが、故郷の言葉にコンプレックスがあったという。
お笑い界に入る前「イベントの仕事をしていて、次は、ナレーターに進んでいこうとレッスンを始めたところ、数字のアクセントが克服できず、あなたは無理ですねと言われた。多分『七(なな)』のアクセントが共通語と違った」(赤プルさん)
韓国では、平坦にも聞こえる「無型アクセント」の言葉が標準語ですよと、赤プルさんに伝えると「茨城弁はダサいと言われてきたから、このしゃべり方が“センスのいい人”に見られたらうれしい。わざわざ、共通語に変えなくてもいい。勇気が湧いた」と答えてくれた。