1月2日に発生した羽田空港での航空機衝突事故、とてもショッキングな出来事で、現在、原因の究明が急がれています。安全が最優先される航空業界での事故ということで、飛行機をよく使う方はもちろん、あまり飛行機を利用しない方も衝撃的な事故の映像に驚かれたと思います。そこで、航空旅行アナリストの鳥海高太朗さんに、この事故の原因や今後のセキュリティについて、SBSラジオ『IPPO』パーソナリティの青木隆太アナウンサーが聞きました。

鳥海高太朗さん

青木:改めて今回の事故について、率直にどのようにとらえていますか?

鳥海:本来起こるべきではない形での衝突ということで、かなり衝撃的でしたが、JAL機に関しては、けが人もほとんど出なかった奇跡的な部分も大きかったと思います。

青木:あらためて今回の事故について紹介しますと、2日の午後6時前、北海道・新千歳空港から東京・羽田空港に向かっていた日本航空516便が、着陸した直後に、海上保安庁の航空機と衝突しました。そして、この事故で海上保安庁の航空機に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されました。なぜ、このような事故が起きてしまったのか、現在わかっている範囲で教えてください。

鳥海:一番の理由は海上保安庁の飛行機が管制塔からの離陸許可が出ていないのに、これを離陸許可と勘違いをして、滑走路上に入ってしまったことです。40秒ぐらい滑走路で停止してたわけなんですが、着陸予定のJAL機と管制官が進入している海上保安庁の飛行機に気づかなかった、回避することができなかったということで、JAL機のパイロットは直前まで気づかずに衝突してしまったということが、今わかっていることです。JAL機の方はエアバス350という非常に大きな飛行機だった。逆に海上保安庁の飛行機は、ボンバルディアの小さい飛行機だったということで、結果的には大きい方の飛行機の方の損傷の方が少なかったようです。