国内では、糖尿病の患者とその予備群が合わせておよそ2,000万人いるといわれていますが、医療現場で、いま、その治療に使われる一部の薬の品薄状態が続いています。
背景にあるのは、ダイエットや美容というのですがどういうことなのでしょうか?
11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせてライトアップされた国宝、松本城。
青色は、糖尿病啓発のシンボルカラー。
病気の予防や治療などが呼びかけられました。
多くの患者と向き合う糖尿病治療の現場が、いまある事態に直面しています。
松本市女鳥羽(めとば)にある『すずき内科クリニック』。
「体調は問題ないですかー」
「問題ないです」
専門医として治療にあたる鈴木尚美(すずき・なおみ)院長。
鈴木院長:
「注射、けっこう長いこと使っていて、これ使い始めてから体重も落ち着いて減ってきていますので、血糖値もかなりよくなりましたので」
この日、クリニックを訪れた患者は、週に1度、注射薬を打ちながら、血糖値をコントロールしています。
鈴木院長:
「週に1回の薬に切り替えてからは効果が上がってますね。この方にとってはこの薬がないと後戻りしてしまいそうな」
今、鈴木院長が心配することがあります。















