JR篠ノ井線で14日、信号機が赤のまま青に変わらないトラブルがあり、普通列車4本が運休または部分運休したほか、特急あずさやしなのなどに遅れが出ました。
原因は、これまでに行った信号設備工事が不完全だったためとしています。
JR東日本長野支社によりますと、14日午後0時半前、松本市にある篠ノ井線の南松本駅で、信号機が赤信号から青信号に変わらないトラブルが発生しました。
この影響で、塩尻と松本駅の間の下り線が午後1時15分まで、1時間近くにわたって運転を見合わせました。
このため、上りと下りの普通列車2本ずつ合わせて4本が運休または部分運休したほか、下りの特急あずさ2本と下りの特急しなの2本、普通列車1本の合わせて5本に最大でおよそ1時間の遅れが出ました。
お盆で帰省する人や夏休みの観光客などおよそ2000人に影響が出たとしています。
トラブルの原因は、これまでに行った信号設備の工事が不完全で、機器の取り付けの状態に緩みがあったためとしていて、JRでは、「今後、このような事象を発生せないよう、指導を徹底して参ります」とコメントしています。