長野県民にとってもなじみの深いお隣・新潟県上越市の海。
海水浴場の砂浜が、波や風によって削られている異変を5月にニュースワイドでお伝えました。
本格的な夏の訪れを前に進む砂浜の復活作戦。
現状を取材しました。


6月 大塚記者:
「新潟県上越市の鵜の浜海岸です。海水浴場オープンに向けて準備が進められています」

長野市から車でおよそ1時間半の場所にある新潟県上越市の鵜の浜(うのはま)海水浴場。


海開きを2週間後に控えた6月25日、海水浴場には重機が入り、砂を敷きならす作業が急ピッチで行われていました。

「信州の海」とも呼ばれ、長野県民にも親しまれてきた人気の海水浴場。

重機が入っての工事は、数年前から続くある異変がきっかけです。

その異変とは。

大潟観光協会 佐野謙一(さの・けんいち)事務局長:
「これが去年の冬から一番ひどく侵食された海岸になります」

風や波によって砂浜が削られ、海に流出する、海岸侵食です。


6年前と比べるとその違いは一目瞭然。

海水浴で利用できる砂浜が半分近く無くなりました。

一部ではコンクリートの護岸がむき出しになっています。

上越市によりますと、浸食がはじまったのは、3年前。

徐々に砂浜が削られてきましたが、今年1月に一気に進みました。

佐野さん:
「ずっと海のところまで砂浜がいっていたところが、この高さまでえぐられてしまいました」

海岸侵食に詳しい長岡技術科学大学の犬飼直之(いぬかい・なおゆき)准教授は、周辺で起きた侵食が、鵜の浜にも波及してきたと指摘。


温暖化による高波の発生や、波消しブロックが積まれた離岸堤(りがんてい)の隙間から波が入ることで循環流が発生し、侵食が進んだと分析します。

市や地元の観光関係者は対策を協議し、離岸堤の間隔を狭めるため、新たに2基の波消しブロックの設置を進めています。

さらに。