長野市にある県立病院に勤務する医師の加藤雄大(かとう・ゆうだい)さん。
大けがで車いすでの生活を余儀なくされながら、自身の経験を医療に生かしたいと患者と向き合っています。
長野県立総合リハビリテーションセンター。
患者に夜間、体調の変化がなかったかどうか確認するのは、リハビリテーション科の加藤雄大医師・35歳です。
リハビリテーションセンターは、病気やけがにより手足を切断したり、後遺症が残ったりした人たちが、自宅での生活や社会復帰を目指す場所です。
加藤医師はいま、脳血管疾患の後遺症のある患者を主に担当しています。
患者:
「ここにきて頑張るということが、社会に復帰するうえで大事なことになってくるのかなと思います。(加藤先生は)優しく説明してくれますし、病状などもとてもよく教えてくれるのでいい先生だと思います」
加藤雄大医師:
「(リハビリ医は)身体を診るのはもちろんなんですけど、全体を診るというか、マヒだけじゃなくて隠れた病気がないか診るのもドクターの仕事ですし、この方がどうやっていけば、スムーズに社会に戻れるのかというところを見ていく仕事なのかなと思います」

白馬村出身の加藤さんは、看護師だった母親の姿を見て、人を助ける職業に就きたいと信大医学部に進学しました。
特技はスノーボード。

しかし、医師の国家試験を翌月に控えた2017年1月、気分転換にと出かけたスキー場のジャンプ台で事故は起きました。
加藤雄大医師:
「その大きさの台にしては速度が出すぎた状態でジャンプ台に入って飛びすぎてしまったんですね。投げ出される状態になって、背中やおしりのあたりからランディングバーンを越えたところに落ちて、大けがをしてしまった」
担架に横たわりながら手で体をなでてみると、足の感覚は失われていました。
背骨が折れ、脊髄を損傷。
手術のあとセンターに転院し、本格的なリハビリが始まりました。
腕で床を押して体を持ち上げ、車いすやベッド、トイレなどに移動するトレーニング。
下半身がマヒしているため、安定した姿勢で座れること、排泄が自分一人でできることもリハビリの成果です。
自立へのめどが立ったとは言え、医師になることには大きな葛藤がありました。