今年は早くも長野県内でも30度以上の真夏日を記録しました。
2023年の記録的な猛暑も思い出されますが、今年の夏に向けて暑さはどうなるのか?
そして、温暖化の影響と農業分野での対策を取材しました。


ゴールデンウィーク後半の5月5日。

長野市では最高気温が32.9度まで上がり、2日連続で真夏日となりました。

県外から訪れた人たちも、暑さへの驚きと不安をのぞかせます。

静岡の男性:
「長野涼しいと思ってたんですけど」
男の子:
「めちゃくちゃ暑い」

京都の男性:
「京都と変わらないぐらい暑くてビックリしています。農作物の育つ環境が変わるので、稲刈りとかも早くなってそこが心配です」

福島から:
「海の魚がだいぶ変わっているみたい。(福島で)南の魚が取れてるよ。タチウオとか、ハマチとか、イセエビが取れてるね」

東京から:
「もう夏ですよね、暑かったです。みんなやっぱり(夏は)エアコンとか使うでしょうから、電力不足は大丈夫なのかなって心配しています」

地球規模で起きている温暖化。


実際に世界の平均気温は、19世紀末から100年当たり0.76度のペースで上昇を続けています。

ここ半世紀ほどの推移を見ると、緯度が高い場所ほど影響が大きくなっています。

温暖化による乾燥で森林火災が起こり、大量の二酸化炭素が空気中に放出されるという悪循環も世界各地で発生。

温室効果ガスの削減などの対策を取らない場合、県内の平均気温は今世紀末にかけての100年で、3.6度から6.7度上昇すると予測されています。


県環境保全研究所・温暖化対策班 浜田崇(はまだ・たかし)主任研究員:
「年年に上がったり下がったりというのはありますけれども、温暖化の傾向自体は続いていて、特に2010年以降、すごく早いペースで温度が上がっているのが実態です」
「すでに影響といっていい部分もあると思うが、農業、それから生態系の変化、それから温度に関わるところで健康、とくに熱中症リスク、それから台風19号などの大雨災害も増えているので、自然災害といった分野が一番心配されている」