気象庁は、速報として発表していた「梅雨入り」と「梅雨明け」の日付について、9月1日に確定値を発表しました。
九州北部地方の梅雨入りは、速報値では6月8日頃とされていましたが、確定値では5月16日頃に見直しとなりました。これで1951年の統計開始以降で3番目に早い梅雨入りとなりました。

一方、梅雨明けの確定値は、速報値と同じ6月27日頃で、九州北部地方では「統計史上最も早い梅雨明け」が確定しました。
また、速報の段階では「統計史上最も短い梅雨」でしたが、梅雨入りの確定値が早くなったことで、最短の記録は取り消されることになりました。
梅雨の期間の降水量は、九州北部地方では平年の68%となりました。
梅雨入りと梅雨明けの確定値は、春から夏にかけての天候経過を総合的に検討し、毎年9月に気象庁が発表します。今年は見直しとなった地方が多く、特に西日本から東日本にかけて梅雨入りが大幅に早まりました。
以下は速報値と確定値の比較です。
▼梅雨入り
・沖縄地方
【速報】5月22日頃【確定】5月5日頃
・奄美地方
【速報】5月19日頃【確定】5月5日頃
・九州南部地方
【速報】5月16日頃【確定】5月16日頃
・九州北部地方
【速報】6月8日頃【確定】5月16日頃
・四国地方
【速報】6月8日頃【確定】5月17日頃
・中国地方
【速報】6月9日頃【確定】5月16日頃
・近畿地方
【速報】6月9日頃【確定】5月17日頃
・東海地方
【速報】6月9日頃【確定】5月17日頃
・関東甲信地方
【速報】6月10日頃【確定】5月22日頃
・北陸地方
【速報】6月10日頃【確定】5月22日頃
・東北南部地方
【速報】6月14日頃【確定】6月23日頃
・東北北部地方
【速報】6月14日頃【確定】6月23日頃
▼梅雨明け
関東甲信地方が大幅な見直しで、速報は7月18日頃でしたが、確定値は6月28日頃となりました。