今、「スマホ急性内斜視」という目の症状を訴える人が増えています。特に若い世代に多くスマートフォンの使いすぎが影響しているようです。

今やスマホやタブレットが生活の中心になっている人も少なくありません。

社会人(19)「ほぼ1日中使っているので12時間以上、昔よりちょっと目が悪くなった」
男子高生2人組「学校から帰ってきたら寝るまでほぼ触っている。3~4時間くらい
SNSを見たり友達と話したりしている」

こうした状況で増えているのが「スマホ急性内斜視」です。

出田眼科 出田真二院長「施設の研究や学会の中で近年増えているというデータが出ている。子どもから20歳までに特に多いと言われている」

出田眼科の出田真二院長は、特に若い世代で増えていると指摘します。内斜視とは、目の黒い部分が目頭側、内側に寄る症状です。

出田眼科 出田真二院長「近くを見るときは寄り目でいいけど、そのままの状態で遠くを見ると物がダブって見えるのが斜視の症状」

瞳の部分が中央に寄ることで物が二重に見えるなど、視覚に影響が出る恐れがあります。内斜視は後天的になる場合もあり、その要因の一つとしてスマホ利用頻度が高まっていることがあげられています。

出田眼科 出田真二院長「スマホやゲーム機を近くを見て、寄り目になっている時間が長いと、それが寄りっぱなしになってしまう要因のひとつになるのではないかと」