4月に熊本で開催された史上最大級のファッションフェスタ「東京ガールズコレクション」。有名モデルによる圧巻のランウェイが多くの若者からの支持を集めました。

この舞台に、2024年に続き2回目の参加を果たした熊本発のアパレルブランドがあります。

ブランド名は「ubusuna(産土=うぶすな)」。「自分たちが生まれた土地」という意味が込められています。

手掛けるのは古荘貴敏(ふるしょう・たかとし)さん。「地方からの服作り」を模索する中、作った服がubusunaです。

古荘本店 古荘貴敏さん「地方のいいものを、地方から発信するってのはすごく重要だと思っていますし、このチャンスを生かしたいと思っています」

熊本県で創業148年になる老舗アパレル「古荘本店」。繊維業界を生き残るために取ってきた戦略があります。

古荘さん“非効率さ”が地元の中小企業が生き残る一つのキーワードかなと」

非効率な取り組みの一つが、小学校の制服です。

半袖シャツだけで10種類を超える豊富な品揃えで、価格・素材・機能性など多様なニーズにこたえます。

また、病院や施設への出張販売も「非効率なビジネス」だといいます。トラックに服やハンガーラックを詰め込み、九州一円に出向いて1日だけの仮店舗を営業しています。

施設利用者「これかわいいね。これにするわ」

普段外に出られない人に、服を選ぶ喜びを届けます。

施設スタッフ「いいですね、楽しそうで。こういうこと滅多にありませんので」「実際に自分の目で見て選べるのはたいへん嬉しそうで、良かったと思います」

この事業で年間3000万円を売り上げます。

古荘さん「効率化が叫ばれる時代の中で、非効率でアナログに価値がある。少量生産のubusunaも大手はやりたがらない。それだけ手間も時間もかけている。ニッチな市場でがんばりたい」