「加工用米」使う商品 特に影響が大きい4業種とは

加工用米の高騰の影響は、経済にどのようなインパクトを与えるのか。熊本で経済の分析・調査を行う「地方経済総合研究所 」に聞きました。

地方経済総合研究所 林田祐子研究員「コメを原材料とする企業の皆さんには幅広く影響が出ていると考えられる。利益率が下がり、コストが上昇していることを背景に、価格転嫁せざるを得ない状況になっている」

特に影響を受けているのは「酒」「調味料」「あられ・せんべい」「白玉粉」などを製造する4業種で、この状況が続けば「企業の経営にも大きな影響が出る」と指摘します。

林田研究員「製造コストの上昇に加え、人件費の上昇分も経営を圧迫していて、資金繰りの面で影響が出ている。備蓄米の販売をはじめとした政府の支援も重要」

影響がどこまで広がるのか、関係者は固唾を飲んで見守っています。