県道の番号はどう決まっているの?

というわけで調査を開始!まずは県道を管理する県庁へ!

そもそも、県道の番号はどう決まっているのか・・・

道路保全課 本田太郎 参事「国がこの区間を県道にしろという話がありましたので、それに基づいて熊本県が番号を順番につけた」

つまり、国が指定した最初の県道が、県道1号。ということは、次に指定されたはずの県道2号もあるはず!

川上リポーター「本田さん、県道2号ってどこですか?」

本田 参事「はい。県道2号はですね、地図で言うとこの辺りです」


川上リポーター「えっ、このあたり??」

地図に表示のない県道2号の場所として教えてもらったのは、南区田迎付近の道路。

ですが・・・

川上リポーター「ここは『けやき通り』ですね。そして向こうに向かっていくんですけど、ここって『旧浜線道路』ですよね?」

通称、旧浜線と呼ばれるこの道路。
正しくは「熊本県道104号 熊本浜線」で、県道2号ではないようです。

しばらく進んでたどり着いたのは、国道445号、浜線バイパス。 


川上リポーター「今まで通ってきて、県道2号なんて標識も、全くなかったんですけど・・・」