世界的ベストセラー小説「忘れられた本の墓場」シリーズをご存じだろうか。スペインの作家カルロス・ルイス・サフォンの4部作だ。日本語版の翻訳者によると、サフォンの熱烈なファンを指す「サフォンマニア」という言葉は、いつしか「本を読む情熱」という意味として使われているという。「サフォンマニア」を自任するRKB毎日放送の神戸金史解説委員が、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、その魅力を語った。

◆全4作の「忘れられた本の墓場」シリーズとは

私が大好きなスペインの小説があります。著者は、カルロス・ルイス・サフォン(1964年バルセロナ生まれ)。ちょっといかつい顔をした男性です。残念ながら2020年に55歳で亡くなりました。

サフォンが遺した「忘れられた本の墓場」シリーズは、全4冊。日本では集英社文庫から発行されています。完結編の「精霊たちの迷宮」は、2022年に日本語訳版が出て、昨年末に楽しみに読んだんですが、「これは、すごいな」と思いました。

サフォン著「忘れられた本の墓場」シリーズ(西暦は原書発行年)

2001年「風の影」     =青春ミステリー
2008年「天使のゲーム」  =「ファウスト的」幻想ゴシック小説
2011年「天国の囚人」   =「モンテクリスト伯風」冒険譚
2016年「精霊たちの迷宮」 =極上のサスペンス