神奈川県の障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年に起きた障害者殺傷事件。社会に大きな衝撃を与えたが、事件から6年をかけてフリージャーナリストが書き上げた書籍が刊行された。著者とともに、事件を風化させまいと活動してきたRKB毎日放送の神戸金史解説委員は「事件を知るための本としては、これが決定版」とRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で紹介した。

◆やまゆり園事件を考え続ける

「津久井やまゆり園事件を考え続ける会」という団体があります。私も、メンバーの一人です。
やまゆり園事件は、2016年に神奈川県相模原市の障害者施設に、元職員の植松聖死刑囚(当時26歳)が深夜侵入して、45人を殺傷した重大事件でした。私は長男に障害がありますから、他人ごとではないと受け止めたんです。
それで「考え続ける会」に参加して、年に数回の講演会やシンポジウムを開いたりしていました。その会の仲間で、フリージャーナリストの佐藤幹夫さんが、書籍を出しました。私が見る限り、事件について書かれた本の決定版かな、と思う内容です。

『津久井やまゆり園「優生テロ」事件、その深層とその後――戦争と福祉と優生思想』(現代書館、税別3200円)

◆著者が持つ5つの特徴

佐藤幹夫さんは1953年、秋田県生まれで、弟さんに障害がありました。養護学校(今の特別支援学校)で教員を21年務めています(1979~2001年)。それからフリージャーナリストとして、22年。この間、障害者が加害者となった事件のルポルタージュを書いたりしながら、「飢餓陣営」という雑誌を発行してきています。

2001年 東京浅草事件
→ 「自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の『罪と罰』」 
2005年 大阪寝屋川事件
→ 「十七歳の自閉症裁判 寝屋川事件の遺したもの」
2008年 千葉東金事件
→ 「知的障害と裁き ドキュメント千葉東金事件」
2012年 大阪姉刺殺事件
→ 「ルポ 闘う情状弁護へ 『知的・発達障害と更生支援』、その新しい潮流」 

雑誌「飢餓陣営」は、哲学、社会学、倫理学……幅広く取り扱っています。マイナーな雑誌だとは思います。しかし、この雑誌を作ること自体、かなりの知識がないとできないと思いました。佐藤さんが、“批評家”の側面も持っていることがよく分かります。

※著者・佐藤幹夫さんの特徴
1.記録者であること
2.障害者の家族であること
3.支援者でもあったこと
4.元々非常に幅広い見識をお持ちであること
5.「考え続ける会」に参加し議論を重ねてきたこと