ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録される見通しとなりました。

福岡県糸島市の酒造メーカーも、「国の内外での需要が高まる」と期待しています。

日本古来の技術

「伝統的酒造り」はカビの一種である麹菌を用いて、コメなどの原料を発酵させる日本古来の技術です。

日本酒や焼酎、泡盛など、杜氏や蔵人らの経験によって築き上げてきた技術は、日本各地の気候や風土にあわせ、受け継がれています。

ユネスコの評価機関は5日、この「伝統的酒造り」を無形文化遺産へ登録するよう勧告しました。

1855年創業の酒蔵

福岡県糸島市の白糸酒造です。

1855年に創業した酒蔵で、酒造りのために品種改良された酒米・山田錦を使用し、田中六五や白糸などの商品を製造しています。

白糸酒造 田中信彦 社長
「このごろはDXというか非常に近代化しているところもありますけど、特にうちの場合は『ハネ木しぼり』という伝統的な昔ながらの作り方を続けながら、やさしい味の酒を造り出しているのが特徴でございます」

無形文化遺産に登録されれば、日本酒の需要が増加すると期待しています。

白糸酒造 田中信彦 社長
「日本食もユネスコに登録されていますけど、それと付随して日本酒も海外の方に認めて頂けるというのは非常にありがたいことでもあるし、今の若い人たちが日本酒に対する興味を持って頂ければ、また日本酒の需要も広がっていくんじゃないかなという風に期待しています」