中国・深圳で9月18日、日本人児童が殺害されるという事件が起きた。犯人の動機など、今もわからないことがたくさんある。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が9月26日、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に出演し、記者会見での中国外務省の対応について「日本の人々の感性に思いが至ってない」と批判した。

怒りを増幅させているような中国外務省の応答

まずは事件を振り返ろう。9月18日朝、深圳の日本人学校からすぐ近くの路上で、親と一緒に歩いて登校していた10歳の男の子が、刃物を持った男性に突然、襲われた。男児は腹部を刺され、病院に運ばれたが、翌19日未明に死亡した。

44歳の犯人の男は現場近くで拘束された。過去に2回、警察に拘束された前歴があるという。中国で暮らす日本人コミュニティ、そして日本国内においても、大きな恐怖、怒りが渦巻いている。

「大きな怒りの渦」。それは事件そのものに対する怒りであると同時に、犯人の男の動機がわからない、それを中国当局が発表しないことに対する怒りもある。とくに中国外務省の記者会見のスポークスマンの応答によって、日本人の怒りを増幅させているように、私は思えてならない。

ホームページに掲載された会見内容を再現

中国外務省の記者会見は基本的に、平日は毎日、北京で開かれている。日本人を含む外国人特派員も、だれもが出席できるし、自由に質問もできる。この質疑応答は中国外務省のホームページに、中国語でアップされる。ただし、中国にとって都合の悪い話、紹介したくない質疑は、記者会見で実際にやりとりがあっても、ホームページには載せないことが多い。

だが、今回の深圳での事件は、児童が襲われた当日18日以降、外務省会見での突っ込んだ質問、スポークスマンの応答が連日、ホームページにかなり詳しく掲載されている。児童が死亡した翌日、9月20日の場面を再現しよう。米国通信社の記者が質問した。

「容疑者が身柄拘束されて2日が経っている。動機について何か説明できることはありませんか?」

スポークスマンはこう答えた。

「私の知る限り、関係部門が捜査を継続しています。具体的な情報については、関係当局に尋ねてほしい」

中国の外務省は本当に知らないのだろうか? 今年6月には江蘇省蘇州で、やはり日本人学校の児童とその母親が男に刃物で切りつけられる事件も起きている。3か月が過ぎたが、依然、犯人の動機がわからない。

記者会見で日本経済新聞の記者が、その蘇州の事件も指しながら、質問している。

「6月から捜査はどう進んでいますか。中国に住む日本人は深圳と蘇州、この二つの事件をとても心配している。中国はこの二つの事件の捜査が終了したら、犯人の動機や背景、事件の詳しい内容を公表するつもりはありますか?」

NHKの記者もこう迫った。

「犯人は、日本人を標的にしたのか? 外務省はどう考えているのですか?」

これらの質問に、スポークスマンはこう答えた。

「日本側、そして、中国で暮らす日本人の懸念を、私は理解できます。説明できるのは、容疑者がすでに拘留されていること。犯行動機はどこにあるのか。詳しい捜査によって解明される。私は情報を持ち得ていないのです」

日本人だから狙ったのかどうか。6月の蘇州の事件も、今回の深圳の事件でも、中国側はいずれも容疑者は社会に不満を抱いていたり、犯罪の前歴があったりしたことを挙げ、「個別の事件だ」「偶発的事件だ」と説明した。「偶発的な個別の事案」と位置づけて、「日本人を狙った事件ではない」と火消しに回っている。