中国が進める、一帯一路構想を具現化した代表例に挙げられるのが、中国南部・雲南省とラオスの首都ビエンチャンの間に、2021年末に完成した中国ラオス鉄道だ。この鉄道が最近、「思いがけない難敵」に頭を悩ませているという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が8月22日出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で紹介した。

自然保護と開発をどう両立させるか

中国ラオス鉄道ビエンチャン駅

まず、中国とお隣のラオスを結ぶ国際鉄道について触れたい。その名も「中国-ラオス鉄道」という。総距離1035キロ(中国国内区間613キロ、ラオス国内区間422キロ)。中国南部・雲南省とお隣のラオスの首都ビエンチャンの間に、2021年末に完成した鉄道だ。

この中国-ラオス鉄道に関連し、最近、起きたある出来事が起きた。中国メディアの報道から――。

『野生のアジアゾウの群れが突然、現れ、エサを探しながら、線路に近づいてきました。知らせを受けた鉄路を保全する監視センターは、すぐに、近くにいた作業員らに連絡。作業員の安全を確保する一方、ゾウの群れの動向に注意を払い、線路から遠ざける策を講じました。ゾウはお腹いっぱいになったのか、線路から離れ、森の奥深くにゆっくり去っていきました。』

のどかな話、と言えば、のどかな話だ。場所は、中国最南端の雲南省のさらに南。観光地で有名なシーサンパンナ、それにプーアルという地域の間だ。プーアルという名前は、お茶のプーアル茶で聞いたことがあるだろう。おいしいお茶の産地として知られる。一帯は密林が広がり、野生のアジアゾウが生息する。

雲南省シーサンパンナの寺院

確かにのどかな話なのだが、別の見方をすれば、自然保護と開発をどう両立させるか、という問題だ。中国メディアの報道はこう続けた。

『中国-ラオス鉄道の建設にあたり、中国の鉄道管理会社は、ゾウが線路に立ち入らないよう、線路沿いに防護柵を設置しました。また、ゾウが往来できるように特別な通路を線路の下に設けました。』

『ゾウが線路へ侵入しようとするのに備え、早期警報システムも開発しました。専用のアプリを使って、野生のゾウの活動に関する情報をリアルタイムで受信します。ゾウが線路に近づいたら、即座に対応できます。』

中国ラオス鉄道では、開通当初から沿線に43キロメートルにわたって、ゾウが線路に立ち入らないよう線路沿いに防護柵を設置している。開通から2年半が過ぎ、最近の野生のゾウの動きから再検討して、さらに1キロ分の防護柵を増築したという。

さらにゾウ専用の通路も設置した。川のダムや堰で魚が遡上できるように、スロープ状の通路、魚道を造ることはあるが、鉄道の安全運行を確保し、同時に、ゾウを保護しようという策だろう。