全国で212人が被害に遭い、このうち6人が死亡。ことし過去最多を更新しているクマの人身被害。冬に入っても各地でクマの出没が相次いでいます。

そんな中、広島で画期的な研究が進んでいます。

専門家
「やはりこのクマが出る前に『クマが出るかもしれない』という情報を最終的には提供できるようなシステムに」

広島発!クマの出没を予測する新しいシステムについて紹介します。

中根夕希キャスター
「なんだかすごそうなシステムですね」

青山高治キャスター
「今年は特にクマの被害が多いだけに気になる方が多いと思います。ご紹介するのは広島発!『クマ出没予測システム』です。広島県がある西中国山地にはツキノワグマが生息しています。その野生のツキノワグマがいつどこに出没するのかあらかじめ予測して情報提供することで人身被害を未然に防ごう、というものなんです。平尾さん、すごいでしょう?」

コメンテーター(特定非営利活動法人ひろしまジン大学代表理事)平尾順平さん
「そうですね。予測する、つまり天気予報のようにいつ・どこに出てくることが分かるのは画期的だと思います」

青山キャスター
「まだ開発段階ですが、そういうことなんです。では、中根さん、これはクマの何で予測をすると思いますか?」

中根キャスター
「足跡とか、引っかき跡とかありそうですよね」

青山キャスター
「そういうのも含めて、ある意味、全部正解です。出没を予測するのに使うのは、クマのDNAなんです」