牡蠣の生育にも異変… 「まだ泳げるくらい海がぬくい」
残暑が厳しくいつまでたっても夏が終わらない印象だった今年の9月。気象庁は西日本や東日本では「観測史上最も暑い9月だった」と発表しました。ただこれが当たり前の時代になる可能性があると気象の専門家は指摘します。

広島を代表する冬の味覚である牡蠣。東広島市安芸津町にある島村水産では、10月1日から養殖している牡蠣の水揚げを始めました。ただ今年はある心配を抱えながらの作業となりました。

島村水産 島村広司さん:
「例年よりもだいぶ小ぶりなんで、これがもうちょっと大きくなってくれるかが心配です。」

今年は全体的に牡蠣の身が “小ぶり”だというのです。島村さんはその原因の一つとして感じているのが、例年よりも高い海水温の影響です。
島村水産 島村広司さん:
「今まで9月から10月に、こんなに暑かったのは記憶にないです。素人の感覚では、海水温もまだだいぶぬくい。泳げるのではないかというくらい、この時期でも。牡蠣にとってはいい状況ではないと思う。」

広島県周辺の瀬戸内海の8月・9月の海水温は、平年より1℃以上も高くなっています。また、日本周辺の海では海水温が高い状況が続いています。特に9月の海水温は記録的に高く、この先もしばらく平年より高い状況が続くと見られています。
この高い海水温は、この夏の猛暑と大きく関係していると気象の専門家は指摘します。